ブログ

学校ブログ

生徒会スローガン・活動方針決定

 4月23日(水)に、前期生徒会のスローガン・活動方針を決める

生徒総会が開催されました。

 緊張感のある真剣な討議の中で、スローガンは以下の通りに決定し

ました。

架け橋」~みんなの心をつなぐ道~

クラスや学年などの壁を越えて様々な人と関わり、生徒全員が

力してさらなる高みを目指す」という願いが込められています。

 今年度、外部の方からお褒めの言葉をいただく機会も増えてい

、とても良いスタートを切っています。生徒の皆さんがどんな

学校、どんな生徒会を築いていくのとても楽しみです。

 

JRC精神を学ぶ

 4月23日(水)に、日本赤十字・岩手支部・青少年専門指導員の

石川健先生を講師にお招きし、講話をいただきました。

 赤十字がどういう歴史的背景で誕生したのか、JRC精神の真髄とは

何かをスライドをもとにわかりやすく説明していただきました。

 過去から現在に至るまで、人間の歴史を振り返るとそれぞれの利権

や宗教的な理由から戦争が繰り返され、尊い命が奪われてきました。

 そのような世界を変えていくのは一人一人の意識であることを改め

て学びました。JRC精神を一人一人が心にもって生活することは、本

校の目指す学校像「共に学び 共に高め合う 幸福の岡」の実現につ

ながるものと感じました。

さすが福中応援歌練習~福中よいと~こ‼~

 先週行われた応援歌練習は、全校が心を一つに見事な練習でした。

 応援団の指導に応え、全校の士気がどんどん高まってきました。

 福中三大文化~応援・合唱・JRC~の更なる高まりに期待しています。

 

 

LEARN TOKYO ~3年修学旅行~

 4月9・10・11日の3日間。「LEARN TOKYO」をテーマに、3年生の修学旅行が実施されました。

 心配された天候も、研修中は雨も収まり予定通りに研修を進めることができました。

 「LEARN」には、学習や経験から新たな知識や技能、思考力・判断力を身につけるという意味があります。

 今回の研修で身につけた力を、これからの学校生活や将来の自己実現に生かしてほしいと思います。

 そして、真の3年生として活躍してくれることを大いに楽しみにしています。

 

😊入学おめでとう

 4月4日(土)は好天に恵まれ、暖かな日差しを感じながら

入学式を挙行しました。129名の新入生の皆さんは、緊張し

ながらも大きな返事で中学校生活への期待と決意を表現しまし

た。迎え入れる上級生(2・3年生)の態度も立派で、素敵な

入学式になりました。力を合わせて、新たな歴史の1ページを

校史に刻んでくれることを期待しています。

令和7年度輝かしいスタート!

令和7年度の第一日目(4月4日)の朝は、生徒の素晴らしい

善行から始まりました。気持ちの良い環境でスタートできたこ

と大変うれしく思います。3年生男子諸君、ありがとう(^▽^)/

 進級した2年生、3年生の皆さんには、それぞれ最高学年、中堅学年として

様々な場面で活躍されることを期待しています。

🏆全国学校保健『優秀賞』受賞(全国2位)

令和6年度「全国健康づくり推進学校表彰」において、全国2位にあ

たる「優秀賞」に輝きました。

 惜しくも最優秀は逃しましたが、本校で実施している保健活動(PTA,

実践部、教科指導)すべての活動の成果が認められた快挙と言えます。

 ご指導いただいている学校三師(学校医:折祖清蔵先生・細川尊英先生、

学校歯科医:森川伸彦先生・国香雅彦先生、薬剤師:小保内みつゑ先生)

並びにご家庭のご協力に感謝申し上げます。引き続き、子どもたちの健や

かな成長を目指しご協力ください。

きまり記念集会~新わたしたちの約束の確認~

 2月14日は、本校の「きまり記念日」です。

 本校には校則ではなく「新わたしたちの約束」というきまりがあります。

 これは、生徒が主体的に考え判断し決めるもので、平成10年2月14日に

施行されて以来、毎年記念集会を開いています。

 今年度は、Tシャツの有色化・スラックス導入等について、生徒が真剣に話

し合い、変更後の生活も見据えて建設的な考えをきまりにまとめました。

 福中生徒会の素晴らしを実感した集会でした。

第62回田中舘愛橘博士記念「児童生徒科学研究発表会」

令和7年2月5日(水)二戸シビックセンターで開催された

科学研究発表会に、本校の科学部生徒が出場しました。

生徒は3グループに分かれ、これまで研究してきた成果を

わかりやすく丁寧に発表しました。それぞれ興味深い内容で

これからの生活に役立つ内容でした。結果は、以下の通りです。<中学校の部>

最優秀賞 「手洗いと消毒の効果」

      沼井爽一郎,髙村快聖,藤村春城、獅子内 蒼

優秀賞「液状化現象の簡易再現実験」 

     戸澤信,佐藤志悠,一条琉生

環境奨励賞「スクラッチによるゲーム教材の作成」

       坂本駿輔,小笠原慶士,兵澤葵翔,太野里音