5月1日(木)の岩手日報に、本校が二戸警察署より
サイバーセキュリティ・モデル校に指定された内容が掲
載されました。
5月予定.pdf
時間割(R7.0505~).pdf
時間割(R7.0512~).pdf
時間割(R7.0519~).pdf
時間割(訂正R7.0526~).pdf
10月31日(木)「岩手県更生保護研究大会」と11月1日(金)「いわて教育の日のつどい」の2日連続で、福岡中学校と福岡中学校PTAが表彰されました。
これは、「社会を明るくする運動」の作文コンクールへの出品数及び入賞者が多かったことと、二戸地区大会のオープニングで本校吹奏楽部が素敵な演奏で大会を盛り上げたことが評価されました。
本校PTAは生徒のキャリア教育のために地元の企業の方々に依頼をして講座を開いたり、生徒の健全育成のために様々な活動を積極的に行っていることが評価されたものです。
小保内PTA会長を中心に、学校・生徒のために誠心誠意尽くしていただいていることに改めて会員の皆様に感謝申し上げます。
いよいよ三葉祭『合唱コンクール』を迎えました。
会場は、この日のために練習を積んできた生徒たちの【やる気】に満ち溢れていました。
1年生から順に学年合唱⇒学級合唱を発表しましたが、学年が上がるにつれて、そのレベルの高さに驚きました。
福岡中学校が伝統的に行ってきた合唱コンは、各学級にドラマが生まれ、多くの感動を今まで生んできました。
今年の合唱コンも例年以上にレベルが高く、会場は感動の渦に巻き込まれました。
また、展示部門の各個人作品及び部活動展示の完成度が高く、それぞれの個性の豊かさを表現していました。
最後は、感動に満ち溢れた閉会行事で幕を閉じました。
3年生からは、1・2年生への温かいメッセージが贈られるとともに、それぞれの頑張りを全校で讃え合いました。
この三葉祭を通して、福岡中学校の「永遠の躍進」がどのように進んでいくのか楽しみです。
ご参観いただきました保護者の皆様、応援ありがとうございました。
三葉祭ウィーク(生徒発表)の最終日を迎えました。
トップバッターは、開祭式で発表する予定だった英語暗唱「スーホーの白い馬」と英語弁論「前に向かって」
2番手は、チームまつり(「は組」「在八」「田町」)による太鼓の競演。地域貢献の活躍を再現しました。
3番手は、前期生徒会役員による合唱、そして執行部メンバーによるダンスパフォーマンス。
最後は、後期生徒会役員による前期の振り返りと観衆を巻き込んでのニューソーラン節。
会場が一体となって、三葉祭ウィークを締めくくりました。
明日は、市民文化会館で校内合唱コンクール。どのクラスもグランプリを目指して頑張れ!
学校では、作品展示が見られます。個人作品(書写、自画像、ポスター、壁飾り、ボックス)、部活動作品(美術部、家庭科部、科学部、)、三葉学級展示、総合的な学習の時間(各学年)、みたけ展示 等、見どころ満載です。
10月4日(金)に本校で開催された「岩手県小中学校長研究大会」に参加された校長先生方(400名)から、たくさんの感謝と称賛の声が寄せられています。
前日は、全校で「おもてなしの心」による会場準備と清掃を行いました。来校された二戸地区の校長先生方からは、「一生懸命に働く・掃除をする姿」と「大きな声での挨拶」がとても素晴らしかったとお褒めの言葉をいただきました。
当日は、来校された校長先生方に対し、応援団による「あいさつのシャワー」と「エール」、特設合唱部による素敵なウェルカム合唱でお出迎えしました。大会終了後、県内各地の校長先生方から「感謝」と「称賛」の感想が多数寄せられています。
感想については、校長通信「永遠の躍進」No.11で紹介します。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}